歯並びに悪影響を与える習癖について
Blog / InformationBlog / InformationBlog / Information
皆さん、こんにちは。
本日は、歯並びに悪影響を与える習癖についてお話させていただきます。
お口の中の無意識に繰り返し行う癖を口腔習癖といいますが、
その中でも歯並びや咬み合わせに悪影響を与える習癖を悪習癖といいます。
悪習癖の代表例をいくつか挙げていきます。
悪習癖
・吸指癖(指しゃぶり)
・吸唇癖(唇を吸い込む)
・咬唇癖・咬爪癖(唇・爪を咬む)
・舌突出癖(舌を上下の歯に挟んで嚥下する)
・口呼吸(口が空いている)
・頬杖
これらの悪習癖があることにより様々な不正咬合の原因となるため、
もしお子様にこのような癖がある方は、早期に矯正科医にご相談ください。
また矯正歯科治療中の方も治療がうまくいかない原因や、治療後の長期安定性にも関与していくため、MFT (口腔筋機能療法) などを行い、しっかりと改善していくことが大切です。
分からないことがあれば、いつでも気軽に当院にご相談ください。
歯科医師 監修者
おすすめの内容
ブログ2024年9月4日マウスピース型矯正装置での全顎矯正治療症例
ブログ2024年6月12日上顎のみの部分矯正治療症例
ブログ2024年5月8日マルチブラケット装置による全顎矯正治療症例
ブログ2024年3月23日下顎のみの部分矯正治療症例